
こんにちは、静岡観光ブログ「しずおかブースト」の日下部信親です。今回は、静岡市駿河区にある**登呂遺跡(とろいせき)**をご紹介します。
登呂遺跡は、弥生時代の村がそのままタイムカプセルのように残された貴重な場所。
復元された住居や水田、そして博物館の展示を通して、2000年以上前の人々の暮らしに思いを馳せることができます。
「弥生時代?歴史はちょっと苦手かも…」という方にもおすすめしたい、
五感で体験できる静岡の古代テーマパーク――それが登呂遺跡です。
それでは、ノブさんとマミさんと一緒に、ゆっくりと古代の旅へ出かけてみましょう。


1. 登呂遺跡って、どんな場所?


登呂遺跡は、**弥生時代後期(およそ1世紀頃)**の集落跡で、
農耕文化の様子が明確に分かる遺跡として、日本で最も有名なものの一つです。
1943年、軍需工場の建設中に偶然発見されたこの場所からは、
住居、水田跡、倉庫、農具などが出土し、
それまで漠然としていた弥生人の暮らしが、一気に立体的になりました。











戦時中の偶然の発見が、歴史を変えたってすごい話だね!



“掘ったら出てきた”ってロマンあるよね。でも登呂の人たちは、きっとびっくりしてるよ。“え?2000年後に展示されるの!?”って(笑)
2. 目の前に広がる、2000年前の村の暮らし


登呂遺跡公園を訪れると、復元された竪穴式住居や高床倉庫、水田跡が広がります。
とくに圧巻なのが、竪穴住居の内部に実際に入れること。
天井の構造や土の匂い、囲炉裏の跡など、当時の空気感をリアルに体感できます。
季節によっては、復元された水田に実際に苗が植えられており、
田植えや収穫体験イベントも開催されています(※要予約・時期による)。

























中に入れるなんて知らなかった!見学っていうより“体験”だね



縄文時代と弥生時代の違いあいまいだったけど…ここに来て一気に分かった気がするよ
3. 静岡市立登呂博物館――“考古学のワクワク”が詰まった展示


登呂遺跡公園のすぐ隣にあるのが、静岡市立登呂博物館。
ここでは、登呂遺跡から発掘された土器や道具、復元模型、映像資料などが展示されています。
展示は子どもにも分かりやすい構成になっており、
弥生人の1日を追うようなインタラクティブな内容や、
「触れる展示」「衣装体験」も楽しめます。

















これ、鉄のくわ? 木の鋤? こんなので畑仕事してたのか~



でも形、めちゃくちゃ現代と似てない?人間ってすごいなぁ
4. 四季が彩る公園と、ゆったり過ごす古代の時間


登呂遺跡は、公園としても非常に整備されています。
春は桜、初夏は水田の緑、秋はススキと収穫、冬は富士山がくっきり。
どの季節に訪れても、異なる“登呂の表情”が楽しめるのが魅力です。
ベンチや芝生も多く、ピクニックや散策にもぴったり。
カメラを持って、季節の移ろいを撮影するのもおすすめです。











古代の村を背景にお弁当って…何だか時空を超えたピクニックだね!



芝生に寝転がってたら、弥生人が夢に出てきそう(笑)
5. 登呂遺跡のアクセス情報


📍 住所
静岡県静岡市駿河区登呂5丁目10-5
🚗 アクセス方法
- JR静岡駅からバスで約10分(静岡駅南口 → 登呂遺跡前 下車 徒歩1分)
- 車利用の場合:東名高速「静岡IC」より約10分
- 有料駐車場あり
🕒 開園時間・入館料
- 登呂遺跡公園:常時開放(入園無料)
- 登呂博物館:午前9時〜午後4時30分(月曜休館)
- 博物館入館料:一般300円、高校生以下無料







アクセスの良さ、さすが静岡駅ちかく。新幹線組にもありがたいよね!



駅から10分で古代に行けるとか、時空ワープすぎ!
6. 周辺観光モデルプラン(半日コース)
-1024x683.png)
-1024x683.png)
登呂遺跡は、他の観光地とセットで楽しめるのもポイント。
静岡駅周辺から日帰り・半日観光プランとしても最適です。
🌿モデルプラン例:歴史と自然を感じる静岡旅
時間帯 | 行程 |
---|---|
10:00 | JR静岡駅 到着 |
10:30 | 登呂遺跡公園&博物館 見学(約1.5〜2時間) |
12:30 | 清水方面へ移動 |
13:00 | 日本平ロープウェイで久能山東照宮参拝 |
15:30 | 清水港でお寿司or桜えびランチ |
16:30 | 静岡駅へ戻る or 清水港で夕焼け観賞 |



久能山も行けちゃうなら、もう完璧な静岡歴史旅じゃん



わたし、清水港の海鮮でフィニッシュしたいな〜!
7. まとめ:登呂遺跡は、“古代の生きた時間”を感じられる場所


静岡市の登呂遺跡は、単なる歴史スポットではありません。
そこに立ち、風に吹かれ、土に触れ、火の跡を見ることで、
2000年前の誰かの暮らしを“感じる”ことができる場所です。
子どもから大人まで、五感で楽しめる登呂遺跡。
静岡に来たら、ぜひ立ち寄ってみてください。



静かだけど、すごく豊かな時間だったね



そうだね。帰り道、なんか弥生人のこと考えてしまいそうだよ



たまには、歴史に包まれる休日も悪くないよね
この記事が、皆さんの静岡観光の参考になれば嬉しいです。
また次の旅先でお会いしましょう!