日下部信親こんにちは、日下部信親です。
今回ご紹介するのは、静岡県吉田町にある戦国ロマンあふれる山城「小山城(こやまじょう)」。観光スポットとしてはまだまだ“穴場”ですが、歴史ファンや風景写真好きの方にはたまらない魅力が詰まった場所なんです。
かつては武田信玄が戦略的に築き、徳川家康との攻防戦の舞台にもなったこの城跡。現在では展望台付きの模擬天守が整備され、富士山・駿河湾・牧之原台地を一望できる知る人ぞ知る絶景スポットへと生まれ変わっています。
また、春にはソメイヨシノが約200本咲き誇る桜の名所としても知られ、秋の紅葉や冬の澄んだ空気の中での散策もおすすめ。隣接する能満寺や樹齢1000年を超える「大ソテツ」など、周辺にも見応えある史跡や自然が点在していて、半日〜1日かけてのんびり巡るのにぴったりなエリアです。
それでも、「小山城って有名じゃないし、行く価値あるの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
けれど実際に訪れてみると、静かに時が流れるような感覚と、歴史の足跡を感じられる風景が心に残る、そんな特別な体験が待っています。
戦国時代に思いを馳せながら、四季折々の自然に癒される。そんな旅をしてみたくありませんか?
この記事では、小山城の歴史的背景から現在の見どころ、周辺のスポットやモデルコースまで、初めて訪れる人にもわかりやすく丁寧にご紹介していきます。
どうぞ最後までじっくりお付き合いください。
序章:小山城ってどんな場所?歴史×絶景が楽しめる穴場スポット


静岡県中部に位置する榛原郡吉田町――。
この町の高台に静かに佇むのが、「小山城(こやまじょう)」です。知名度こそ大きくありませんが、その存在はまさに“知る人ぞ知る”戦国ロマンあふれるスポット。かつて武田信玄が遠江進出の拠点として築いたとされ、徳川家康との攻防が繰り広げられた歴史の舞台でもあります。
現在は能満寺山公園内に整備され、1987年に建てられた模擬天守が象徴的。白亜の三層天守からは、晴れた日に富士山や駿河湾、牧之原台地を一望できる“絶景展望スポット”としても知られています。
一方で、歴史的価値にも注目が集まっています。空堀や丸馬出など、戦国時代の築城技術を色濃く残す遺構は、歴史ファンにとって貴重な見学対象。さらに、落城時の悲話として語り継がれる“赤い蛭”の伝説など、ローカルな伝承も深い魅力の一つです。
こうした背景から、小山城は「歴史を肌で感じたい人」「絶景写真を撮りたい人」「静かに自然を楽しみたい人」など、幅広い層に支持されており、特に近年はSNSや旅行ブログでも注目度が高まっています。
観光地として派手さはないものの、“歴史×自然×絶景”が絶妙に調和したこの場所は、混雑を避けてじっくりと旅を味わいたい人にとって理想的なスポットと言えるでしょう。



マミさん、小山城ってこんなに歴史が深いとは思わなかったよ…ロマンがすごいなぁ。



うんうん。しかも富士山や駿河湾まで見渡せるなんて…もう、これは行くしかないでしょ♪
第1章:小山城の歴史背景


武田信玄も関わった!小山城に秘められた戦国ロマン
静岡県榛原郡吉田町に位置する「小山城(こやまじょう)」は、その規模こそ大きくないものの、戦国時代の歴史的ドラマが色濃く刻まれた注目の城跡です。特に、今川・武田・徳川という名だたる戦国大名たちが関与したその経緯は、歴史ファンならずとも興味をそそる内容となっています。
今川氏から武田氏へ──小山城築城の経緯
小山城の歴史は、もともとこの地にあった**「山崎の砦」**にさかのぼります。遠江を支配していた今川氏が設置したこの砦を、1568年(永禄11年)、武田信玄が今川氏を滅ぼしたのち、改修・強化するかたちで小山城として再整備しました。
戦国時代の築城には、地形の活用が重要視されており、小山城もその例に漏れません。標高わずか70メートルほどの丘陵ながらも、駿河湾や大井川河口が近く、見晴らしが良いこの地は、戦略的にも非常に価値がありました。
武田信玄が選んだ“遠江の要塞”としての重要性
武田信玄にとって、遠江(現在の静岡県西部)は、徳川家康が治める三河国と接する重要な前線地域でした。小山城は、遠江侵攻の拠点として整備され、近隣の高天神城や諏訪原城と連携する「防衛ネットワーク」の一端を担っていました。
特筆すべきは、武田流の築城術が随所に反映されている点です。たとえば、敵の侵入を防ぐために用いられた**「丸馬出(まるうまだし)」や空堀(からぼり)**といった構造は、当時の武将たちの戦術的な知恵を今に伝える貴重な遺構です。
徳川家康との攻防戦!小山城をめぐる歴史ドラマ
武田信玄の死後、家督を継いだ武田勝頼の時代に、徳川軍との衝突はさらに激しさを増します。1573年には徳川家康が小山城を一時奪取したとされ、その後も遠江の覇権をめぐって小山城を巡る攻防が続きました。
しかし1582年、織田・徳川連合軍の甲州征伐によって武田氏が滅亡。その後、小山城は軍事的価値を失い、しだいに廃城の道をたどることとなります。
廃城から復元へ──現代に蘇った歴史の記憶
江戸時代以降、小山城は放置され、遺構の一部を残して自然に還っていきました。
しかし、地域の歴史的資産としてその価値を再評価する動きが高まり、**1987年(昭和62年)**には模擬天守が再建されました。これは岐阜県の犬山城をモデルに設計されたもので、現在では展望台と資料館として一般公開されています。
復元された天守だけでなく、周囲に残された土塁・空堀・丸馬出の遺構も含めて、小山城は“歴史を歩ける場所”として地域住民と観光客に親しまれています。
赤い蛭の伝説が語る、落城の悲劇とは?
小山城にはもうひとつ、忘れてはならない側面があります。それは、城落ちの際に起きたとされる悲しい伝説。
戦国の攻防で追い詰められた武田方の女性たちが、城の堀に身を投げたという話があり、その後、堀には赤い口を持つ蛭が現れるようになったというのです。地元では**「赤い蛭の伝説」**として語り継がれ、今でも一部では「怨念の残る地」としても知られています。
このような伝承は、単なる物語にとどまらず、当時の人々の苦しみや感情が形を変えて残っているとも考えられ、歴史的価値に“人間的な深み”を加える要素としても重要です。
小山城は、大規模な天守や知名度の高さではなく、**「歴史の奥行き」と「地域に根差した記憶」**によって、訪れる人々の心に深く残る存在です。次章では、そんな小山城の“今”の姿――展望台や見どころを詳しくご紹介します。





武田信玄がこの地を選んだ理由、すっごく分かる気がする…ここからの眺めも戦略もバッチリだもん。



昔の武将たちも、今の私たちと同じようにこの場所に立ってたと思うと…不思議な気持ちになるね。
第2章:現在の小山城の魅力と見どころ
行かなきゃ損!展望台・遺構・武将の息吹を体感する小山城の歩き方
静岡県吉田町の高台にそびえる小山城は、歴史的価値だけでなく、現代の観光地としても多くの魅力を兼ね備えています。特に、再建された模擬天守や展望台、武田流の築城跡、戦国時代の展示物などは、訪れる人々に「歴史を五感で体験する」感覚を与えてくれます。
ここでは、実際に現地を歩くような感覚で、小山城の現在の見どころをご紹介します。






三層の模擬天守が魅せる美しき外観とその再現性
現在の小山城で最も目を引くのが、1987年に建設された三層の模擬天守です。この天守は、岐阜県の国宝・犬山城をモデルにしており、白壁と黒瓦が織りなすシルエットは、戦国の美学を今に伝える存在感を放っています。
外観の美しさだけでなく、内部構造も城郭建築の様式を再現しており、木造の階段や梁、展示室の構成など、歴史的雰囲気を損なわない設計が評価されています。写真映えするスポットとしても人気が高く、訪問者の多くがその全景をカメラに収めています。
展望台から望む!富士山・駿河湾の圧巻パノラマ
模擬天守の最上階は展望台として開放されており、ここからの眺めはまさに圧巻。晴れた日には、富士山をはじめ、駿河湾、南アルプス、牧之原台地までを一望できる絶好のロケーションです。



きれいな景色を見るなら断然「冬」がオススメです!
特におすすめなのは、朝の澄んだ空気の中で見る富士山の雄大な姿。また、海と山が連なる静岡ならではの地形美が視界に広がる瞬間は、日常の喧騒を忘れさせてくれます。展望スポットとしてのポテンシャルは非常に高く、地元の人々にも隠れた「癒しの場所」として親しまれています。
丸馬出や空堀に残る、武田式築城のリアル
小山城の敷地内には、戦国時代の築城技術を今に伝える遺構が数多く残されています。中でも特徴的なのが、「丸馬出(まるうまだし)」と呼ばれる防御構造と、**深く掘られた空堀(からぼり)**です。
これらは、武田氏が得意とした防衛戦術の一端であり、直線的な攻撃を防ぎつつ、敵を袋小路に誘い込む仕組みとして設計されていました。現地では、その土の高低差やカーブの切り方から、当時の戦略性と築城技術の高さを実感することができます。
単なる城跡ではなく、“見るだけで戦術を感じ取れる”実践的な遺構として、全国の城ファンからも高く評価されています。




甲冑展示や資料で戦国時代にタイムスリップ(体験あり)
小山城の模擬天守内部は、戦国時代の資料館として整備されており、武田信玄や徳川家康に関する展示物が豊富に揃っています。甲冑、刀剣、古地図、軍旗など、当時の生活や戦の様子が視覚的に理解できる構成です。
また、観光シーズンやイベント時には、甲冑の試着体験ができるコーナーが設けられることもあり、子どもから大人まで楽しめる“体験型コンテンツ”として好評を得ています。歴史を学ぶだけでなく、「なりきることで記憶に残る」仕掛けが整っている点も、他の城にはない魅力のひとつです。
夕暮れ・夜景もおすすめ!隠れた撮影スポットとしても人気
小山城は昼間の景色だけでなく、夕暮れ時やライトアップ時の美しさも見逃せません。
夕日に照らされてほんのり赤く染まる天守や、暮れゆく空に浮かび上がるシルエットは、どこか幻想的でノスタルジックな雰囲気を漂わせます。
また、展望台からの夜景は静岡市街地の灯りや、晴れた日には遠くの海の光も見ることができ、**地元カメラマンやInstagramユーザーにも“隠れ映えスポット”**として注目されています。
小山城は、ただの復元された城ではなく、展望・歴史・構造・体験・撮影といった多角的な魅力が融合した観光資源です。
次章では、この小山城が四季ごとにどんな表情を見せてくれるのか、「自然と季節」の視点から紐解いていきます。



展望台からの景色…写真で見てもきれいだけど、これは実際に見なきゃもったいな



うん、駿河湾と富士山がセットって、贅沢すぎるよ。しかも空堀とか馬出もあるし、歴史マニアとしては鼻血モノだな…!
第3章:小山城の自然と季節の見どころ
四季で表情を変える小山城|自然×歴史を感じる癒しの公園へ
小山城の魅力は歴史的背景や展望台だけにとどまりません。城が位置する能満寺山公園は、四季折々の自然に彩られ、訪れるたびに違った表情を見せてくれる癒しの空間です。
静かな丘の上に築かれたこの城は、桜や紅葉といった季節の植物と調和し、歴史と自然の融合を体感できる貴重な場所となっています。
ここでは、季節ごとに変化する小山城の景観と楽しみ方について詳しくご紹介します。
春は満開の桜が舞う!約200本の絶景花見スポット
小山城の春といえば、やはり桜の名所としての顔が際立ちます。3月下旬から4月上旬にかけて、城周辺には約200本ものソメイヨシノが咲き誇り、模擬天守と桜のコラボレーションが見事な風景を作り出します。
特に、城を見上げるように配置された遊歩道や、天守を背景に撮影できる展望スポットでは、SNS映えする絶景写真が狙えると評判です。また、夜間にライトアップが行われる年もあり、昼と夜で異なる風情を楽しむことができます。
観光客だけでなく地元住民も多く訪れるこの時期は、小山城が一年で最もにぎわう季節のひとつです。




夏は爽やかな風が吹き抜ける緑の展望台へ
夏の小山城は、緑に包まれた静寂と清涼感が魅力です。木陰が多い公園内では、暑さをしのぎながら散策を楽しむことができ、展望台の風通しの良さもあって意外なほど快適な時間が過ごせます。
また、周囲に高層建築物がないため、夏空の青と木々の緑のコントラストが美しく、深呼吸したくなるような開放感に満ちています。虫の音や蝉の声が響く中、ゆったりと時間を過ごしたい方にとって、夏の小山城は“癒しの避暑地”とも言えるでしょう。














秋の紅葉に包まれる、しっとり大人の歴史旅
秋になると、小山城と能満寺山公園一帯は赤や黄に染まる紅葉の名所に様変わりします。モミジやイチョウが色づくこの時期は、歴史的建築物とのコントラストが一層映え、**しっとりとした“大人の歴史旅”**を演出してくれます。
また、観光シーズンの中でも秋は比較的混雑が少なく、静かに風景を楽しめるのも嬉しいポイント。写真愛好家にとっては、朝靄に包まれる天守や、落ち葉に彩られた石畳が魅力的な被写体となることでしょう。
冬は空気澄んで絶景くっきり!展望の穴場シーズン
冬の小山城は観光客も少なく、“静かな絶景穴場スポット”としておすすめです。空気が澄み渡るこの季節は、展望台からの眺望が格段にクリアになり、富士山の稜線や遠くの海岸線までくっきりと見渡せます。
雪が降ることは稀ですが、霜や朝露に包まれた石垣や木々は、どこか神聖な雰囲気をまとい、凛とした冬景色と歴史の重みが調和した世界を感じられます。
落ち着いた時間を求める一人旅や歴史散歩には、まさに最適なシーズンです。




季節ごとの楽しみ方|家族・カップル・写真好きにも◎
四季を通じて魅力的な小山城は、訪れる人のスタイルによっても楽しみ方が変わります。
- 家族連れなら、春の花見や秋の落ち葉拾いがおすすめ。子どもも楽しめる広場やベンチも整備されています。
- カップルには、夕暮れ時の天守と富士山を眺めながらのロマンチックなひとときが人気。
- 写真好き・ソロ旅派には、光と影、季節の移ろいをカメラに収める絶好の被写体が豊富です。
また、周辺には能満寺やソテツなど歴史的植物・建築との組み合わせもできるため、単なる「公園散歩」にとどまらない奥行きのある観光体験が可能です。
四季が織りなす自然と、戦国の歴史が共存する小山城。
その静かな魅力を知れば、きっと「また季節を変えて訪れたくなる場所」になるはずです。



春の桜、秋の紅葉…小山城って、一年中“絵になる”んだなぁ。



夫婦で四季折々の景色を楽しむなんて、ちょっと理想的じゃない?
第4章:能満寺と大ソテツの見どころ


小山城とセットで訪れたい!歴史ある能満寺と圧巻の大ソテツ
小山城を訪れるなら、ぜひ一緒に足を運びたいのが、隣接する「能満寺(のうまんじ)」です。
この寺は小山城と深い関係を持ち、かつては武将たちの祈願所でもあったと伝えられる、静寂と格式の漂う古刹。境内には、日本三大ソテツのひとつとされる巨大なソテツも存在し、歴史×自然×癒しが絶妙に融合した空間を形作っています。
ここでは、能満寺と大ソテツの見どころを多角的にご紹介します。
能満寺の静寂が語る、城とともに歩んだ歴史
能満寺は、平安時代末期の創建ともいわれる古寺で、小山城の築城以前からこの地に存在していたとされています。
戦国時代には、城主や武将たちが戦勝祈願を行った場所でもあり、特に武田氏の遠江支配時代には精神的支柱としての役割も果たしていたと考えられます。
現在は地域に根付いた寺院として、観光客だけでなく地元の人々にも親しまれています。
喧騒から離れたこの空間は、小山城の戦の歴史とは対照的に、“静かな時の流れ”を感じさせる場所です。石造の山門や本堂の佇まいは、城を訪れた後に心を整えるのにぴったりのスポットです。
樹齢1000年!日本三大ソテツの驚きの存在感
能満寺の最大の見どころのひとつが、境内にそびえる巨大なソテツの木です。
このソテツは推定樹齢1000年以上とも言われ、鹿児島・静岡・高知にある「日本三大ソテツ」の一角に数えられています。
その姿はまさに圧巻で、幹回りは数メートルに及び、うねるように伸びる枝葉からは**“生きた歴史の象徴”としての迫力がにじみ出ています。 実際、地元では「このソテツを移植すると枯れる」と言われ、古くから神聖視されてきた存在**でもあります。
植物や自然に興味がある方だけでなく、スピリチュアルスポットとして訪れる人も少なくありません。


参道の緑と石畳…静かに癒される空間美
能満寺の魅力は、歴史的価値や自然の偉大さだけではありません。
本堂へと続く緩やかな石畳の参道、その両脇に広がる木々や苔むした石灯籠が織りなす景観は、まるで一幅の水墨画のよう。
特に朝方や夕暮れ時は光の差し込みが柔らかく、自然と心が静かになるような感覚を味わうことができます。
観光スポットにありがちな混雑感もなく、ベンチに腰を下ろしてゆっくりと過ごすことができる点は、**“癒しの隠れ寺”**とも言えるでしょう。


小山城+能満寺で満足度の高い半日観光が完成!
小山城と能満寺は、物理的にもすぐ近くにあるため、徒歩で行き来できる距離にあります。
歴史・展望・遺構を満喫した後、能満寺で静寂と自然に癒される。この流れこそ、吉田町観光を効率的かつ深く楽しむモデルコースのひとつです。
また、能満寺山公園として整備された一帯には、遊歩道や季節の花もあり、ファミリーやカップル、写真愛好家にとっても満足度の高い散策ルートになります。
観光スポットとしての派手さはないものの、“本物志向の癒しと歴史旅”を求める人にはうってつけの組み合わせ。小山城と能満寺をセットで訪れることで、旅の体験がぐっと深まるはずです。



あの大ソテツ…本当に生きてるみたいだったね。なんていうか、圧倒された…



千年の時を越えて、今も根を張ってるなんて…生命力を感じたよ。
次章では、これまでの魅力をふまえたうえで、アクセス情報や観光プランの立て方について詳しく解説していきます。
効率よく回るためのヒントや駐車場・周辺スポットもご紹介しますので、旅の計画にぜひお役立てください。
第5章:小山城へのアクセス・基本情報
初めてでも安心!小山城へのアクセスと観光前の準備まとめ
「行ってみたいけど、どうやって行けばいいの?」「駐車場はある?」「どれくらいの時間で回れるの?」――。
初めて小山城を訪れる人にとって、事前情報の収集は安心して観光を楽しむための重要なステップです。
この章では、アクセス方法から現地の基本データ、さらに周辺の立ち寄りスポットまで、観光前に知っておきたい情報をまとめてご紹介します。
小山城はどこにある?地図&周辺エリア解説
小山城(展望台小山城)は、静岡県榛原郡吉田町片岡2519番地に位置しています。
地理的には、静岡県の中部、焼津市と牧之原市の中間にあり、東名高速道路「吉田IC」から車で約10分という好立地。標高約70メートルの小高い丘「能満寺山」の上に築かれ、周囲は「能満寺山公園」として整備されています。
近くには**大井川港、吉田公園、道の駅「吉田」**などもあり、ドライブ観光やファミリー旅行の立ち寄り地としても利用しやすいロケーションです。海と山、歴史と自然がバランスよく揃った吉田町は、静岡の隠れた観光エリアとして注目されています。
車・電車・バスでの行き方完全ナビ
【車でのアクセス】
- 東名高速道路「吉田IC」から約10分(県道34号経由)
- カーナビ検索は「小山城(展望台)」または「能満寺山公園」でOK
- 国道150号(大井川港方面)からもアクセス可
【電車+バスのアクセス】
- 最寄駅:JR「島田駅」または「六合駅」
- 駅からは**しずてつジャストライン(バス)「住吉新田線」**を利用し、「住吉新田」バス停下車後、徒歩約15分
- タクシーを併用すれば、駅から15~20分程度で到着可能
🚶♀️公共交通利用の場合は本数が少ないため、事前に時刻表をチェックしておくと安心です。
駐車場・営業時間・入場料を事前チェック!
🅿【駐車場情報】
- 無料駐車場完備(普通車・大型バス対応)
- 城のふもとに整備されており、公園利用者との共用
- 観光シーズン(春の桜時期など)は混雑するため、早めの到着がおすすめ
【営業時間】
- 開館時間:9:00~16:30(最終入館 16:00)
- 休館日:毎週月曜(祝日の場合は翌平日)
- 年末年始(12/29~1/3)は休館
【入場料】
- 大人(高校生以上):200円
- 小中学生:100円
- 未就学児:無料
- 団体割引や障がい者割引あり(※要確認)
入場料はリーズナブルで、コストパフォーマンスの高い観光地といえます。
吉田町周辺の立ち寄りスポット&休憩所も紹介
小山城観光と合わせて楽しめる、吉田町のおすすめ立ち寄りスポットをいくつかご紹介します。
【吉田公園】(車で約5分)
- 季節の花や広大な芝生が魅力の県営公園
- ファミリーやピクニックに最適/トイレ・売店完備
【大井川港・港の朝市】(車で約10分)
- 新鮮な魚介類や地元グルメが楽しめる市場エリア
- 土日開催の朝市では掘り出し物も!
【道の駅「よしだ」】(車で約15分)
- 静岡土産や地場野菜が手に入る便利スポット
- 休憩に便利な食堂・情報コーナーも充実
【能満寺周辺の休憩ベンチ・東屋】
- 小山城〜能満寺エリアには自然の中でくつろげる休憩所もあり
- 景色を楽しみながらお弁当タイムにも最適
ノブさん「調べたら、電車でも車でも行きやすいんだね。ドライブにもピッタリかも。」
マミさん「道の駅も近いし、ちょっと寄り道しながらの観光も楽しそう♪」
ノブさん「よし、早起きして半日プラン、実行だ!」
マミさん「あ、その前にお弁当用意しなきゃね。ノブさん、おにぎり担当で♪」
第6章:小山城観光のおすすめモデルコース
旅の時間がなくても楽しめる!小山城の半日モデルコース3選
「せっかくなら小山城を効率よく巡りたい」「半日だけど見どころは押さえたい」――そんな観光ニーズに応えるのが、テーマ別に楽しめるモデルコースです。
小山城とその周辺は、歴史・自然・癒し・グルメと要素が揃っているため、短時間でも満足度の高いプチ旅プランが実現可能です。
ここでは、旅行者の目的や同行者のタイプに応じて選べる、半日コースのおすすめ3パターンをご紹介します。
「歴史+自然」を堪能!午前中スタートの充実プラン
こんな方におすすめ:
・初めて小山城を訪れる方
・観光を効率よくまわりたい方
・歴史も景色もどちらも楽しみたい人
▶ モデルコース(所要時間:約3〜4時間)
- 9:00 小山城 開館と同時に入城(展望台からの眺望を満喫)
- 9:45 城内展示室をじっくり見学(武田信玄・徳川家康の資料など)
- 10:30 遺構めぐり|丸馬出や空堀を散策
- 11:15 隣接の能満寺へ移動(大ソテツ・参道の緑に癒される)
- 12:00 公園のベンチでお弁当・休憩 or 道の駅で軽食
▶ ポイント:朝の澄んだ空気と富士山の絶景を楽しめる午前中は、展望台観光に最適な時間帯です。歴史と自然がバランスよく楽しめる、王道かつ充実の半日プランです。
家族やカップルで癒し旅|のんびり系ルート
こんな方におすすめ:
・子連れファミリー/ご年配との観光
・カップルや夫婦でのんびり歩きたい方
・あまり歩かずに楽しみたい人
▶ モデルコース(所要時間:約2.5〜3時間)
- 10:00 小山城周辺の駐車場に到着・公園内をゆったり散策
- 10:30 天守内へ(階段が難しければ外観だけでもOK)
- 11:00 展望台のベンチでコーヒーブレイク or おやつタイム
- 11:30 能満寺の参道を静かに歩く(ソテツ見学)
- 12:00 吉田公園 or 道の駅で昼食&買い物
▶ ポイント:小山城は歩道が整備されていてベンチも多く、年齢を問わず過ごしやすい環境です。展望・自然・ちょっとした買い物まで、**心地よく過ごせる“癒し旅”**として最適です。
戦国好き必見!武田信玄ゆかりの地を巡るマニアックコース
こんな方におすすめ:
・城好き・戦国ファン
・歴史遺構や築城技術に興味がある人
・観光より“考察”を楽しみたい人
▶ モデルコース(所要時間:約3〜4時間)
- 9:00 小山城入城 → 展望台から地形確認(戦略的視点で見る)
- 9:30 丸馬出・空堀などの遺構を詳細に観察&写真撮影
- 10:30 資料館で武田軍の築城法や攻防史を確認
- 11:30 能満寺へ|落城伝説・赤い蛭の話にも注目
- 12:15 昼食をとりながら軍略を語る(※仲間同士の場合)
▶ ポイント:小山城には、武田流築城術の痕跡が随所に残っており、“戦略視点で歩く”という知的な楽しみ方ができます。資料館の展示や現地の地形を組み合わせることで、単なる観光を超えた“考察の旅”が実現します。
モデルコース活用のコツ
- 観光所要時間は2〜4時間が目安。
- 混雑を避けたいなら午前中の早めの時間帯がベスト。
- 春(桜)・秋(紅葉)は滞在時間が伸びる傾向があるため、余裕を持ったスケジューリングが◎
- 徒歩移動中心なので歩きやすい靴と飲み物を忘れずに
限られた時間でもしっかり楽しめるのが、小山城観光の大きな魅力。
目的やスタイルに応じて、ぜひ自分に合ったモデルコースを選び、静岡・吉田町の歴史と自然を満喫してみてください。



私たちにぴったりなのは“のんびり癒しルート”かな?



いやいや、ここは戦国マニア代表として“武田信玄ゆかりの地コース”を推したい!
第7章:訪問者のリアルな声をチェック!小山城の口コミ・SNS評価まとめ
どんなに魅力的な観光地でも、「実際に行った人の声」がいちばん参考になります。
この章では、小山城を訪れた人たちのSNS投稿や口コミサイトでの評価・評判をもとに、リアルな体験者の声をまとめました。
実際の反応を知ることで、これから訪れる方にとっても観光イメージが具体化しやすくなります。
SNS映え確実!桜と天守の人気ショットはこれ
春の小山城は、約200本の桜と天守が織りなす絶景が訪問者を魅了します。
InstagramやX(旧Twitter)では、以下のような写真投稿が多数見受けられます。
- 「天守を背景に桜が舞う写真」
- 「夕暮れ時の桜とシルエットになった城の外観」
- 「空堀に沿った桜並木の遊歩道を家族で散歩する様子」
特に、「#小山城」「#桜の名所」「#隠れた絶景スポット」といったハッシュタグでの投稿が伸びており、写真好き・カメラ女子・カップルユーザーに人気です。
SNSユーザーの声(一部抜粋):
- 「こんなに桜が美しいとは思わなかった…もっと早く知りたかった!」
- 「天守と桜の構図が完璧!来年も行くつもりです」
⭐Googleレビュー・ブログの傾向を調査してみた
Googleマップのクチコミでは、平均評価は4.2〜4.4と高水準をキープ。特に評価されているのは以下のポイントです。
- 展望台からのパノラマ景色の美しさ
- 模擬天守の見ごたえと整備された公園の環境
- 能満寺とのセット観光が想像以上に充実していること
また、個人ブログでの紹介記事でも「観光地としてはマイナーだけど穴場感が◎」「子どもと一緒に歴史を学べてよかった」といった感想が多く見られます。
✅ レビューの傾向まとめ:
| 評価軸 | ポジティブ意見の傾向 |
|---|---|
| 景観 | 富士山と海が一望できる展望が最高! |
| 季節性 | 春と秋の自然美に感動する人多数 |
| 設備 | 駐車場完備、トイレも清潔で安心との声 |
| 混雑具合 | 休日でも比較的空いていて過ごしやすい |
「また行きたい!」が多い理由とは?リピーターが語る魅力
実際に目立っていたのが、「また来たくなる理由」を挙げるリピーターの存在です。
リピート訪問が多い観光地には、一度では味わいきれない魅力があるもの。
以下に、リピーターが語る“また行きたい”ポイントを紹介します。
✅ 季節ごとの魅力が豊富
- 春:桜
- 夏:展望台からの爽風
- 秋:紅葉
- 冬:空気が澄んでパノラマ絶景
「季節を変えて何度も訪れたい」という感想が多数。
✅ 観光+癒しのバランスがちょうどいい
- 城跡散策の歴史ロマン
- 能満寺の静寂な雰囲気
- 広々とした芝生やベンチでのんびりできる空間性
✅ 観光客が少ない「穴場感」
- 「静かで落ち着いた場所」「人混みが苦手な自分には最高」
- 撮影スポットでも順番待ちがなく、**“ゆっくり味わえる贅沢感”**が好評



この写真…SNSに載ってたのと同じアングルだ!これ撮りたいな〜!



ノブさん、映える構図にこだわりすぎ(笑)でも、その情熱は好きよ。
まとめ:クチコミが語る「体験価値」の高さ
小山城は、知名度こそ全国的には高くないものの、実際に訪れた人々の声からは確かな満足度と再訪意欲の高さが感じられます。
写真映えスポットとしての魅力はもちろん、
歴史×自然×静寂という「じっくり過ごす観光地」として、今後ますます注目される可能性も。
次章では、そんな小山城を最大限に楽しむための「まとめとコンクルージョン」をご紹介します。
終章・まとめ|戦国ロマンと絶景が重なる、小山城の魅力とは?
小山城は、静岡県吉田町にひっそりと佇む“小さな名城”でありながら、訪れる人々の心に深い余韻を残す観光地です。
歴史の重みと自然の美しさが融合するその場所は、戦国時代の息吹を感じる遺構や伝説とともに、今を生きる私たちに「時を越えた旅」の楽しさを教えてくれます。
歴史スポットとしての価値
小山城の最大の魅力は、やはりその戦国史に刻まれた背景です。
武田信玄が築き、徳川家康が攻略した遠江の要衝として、幾度も歴史の転換点となってきたこの地。
復元された模擬天守から望む絶景は、単なる観光のための景色ではなく、かつての武将たちの視点を感じられる窓でもあります。
「歴史に思いを馳せながら歩ける場所」として、小山城は大人の学び旅や歴史探訪に最適です。
季節ごとに訪れたい絶景スポットとしての魅力
春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の澄んだ空気。
小山城がある能満寺山公園の四季折々の表情は、何度訪れても新たな発見があります。
- 桜と天守の競演は、SNSでも高評価の撮影スポット
- 紅葉と石畳の参道は、静かな癒しと感動をもたらしてくれる
- 展望台からの絶景は、季節ごとに色と空気が変わる贅沢な眺め
歴史+自然を感じる「癒しの観光地」としても、小山城は注目に値します。
吉田町の歴史と自然を一度に感じられる場所
小山城を中心に、能満寺や大ソテツといった周辺スポットを含めることで、吉田町の歴史と自然の豊かさが一度に味わえます。
- 小山城:戦国ロマンと絶景
- 能満寺:静寂と祈りの空間
- 大ソテツ:千年を超える生命力と風格
決して派手ではないけれど、深く味わう旅ができるのが吉田町の魅力。
次の静岡旅の候補に“小山城”をぜひ
静岡といえば富士山や熱海、浜松などが有名ですが、少し足を伸ばして**吉田町の“小山城”**を訪れてみませんか?
- 歴史を歩く
- 自然に癒される
- 写真を撮る
- 静かに過ごす
すべての楽しみ方が、ここには詰まっています。
🔖次の週末、あなたの「心を整える旅先」として小山城を選んでみてはいかがでしょうか?
マミさん「小山城って、ただの“お城”じゃなかったね。」
ノブさん「うん、歴史も自然も、何より心に残る風景があった…」
マミさん「こういう場所を、一緒に感じられるのが幸せだなって思ったよ。」
ノブさん「これからも、ふたりでロマン探しの旅、続けようね。」
最後に
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
静岡・吉田町にある「小山城」の魅力を、少しでも深くお伝えできていたら嬉しく思います。
小山城は、かつて武田信玄が築いた戦国の要衝であり、徳川家康との攻防戦という歴史ロマンの舞台となった場所です。今もなお、丸馬出や空堀といった遺構にその記憶が刻まれ、模擬天守からは富士山や駿河湾を一望する絶景が広がります。
春には桜、秋には紅葉、冬には澄んだ空気の中での展望と、四季折々で楽しめる自然の美しさも小山城の大きな魅力です。隣接する能満寺と日本三大ソテツのひとつである樹齢1000年の巨木も、訪れる人に深い癒しと驚きを与えてくれます。
歴史を感じながら、自然に癒される。
そして、日々の忙しさを忘れて、静かに自分と向き合える時間を持つ——。
そんな旅のひとときが、小山城にはきっと待っています。
アクセスも比較的良好で、半日でも満足できる観光プランが立てやすいため、静岡観光の穴場スポットとしてもおすすめです。
家族でのお出かけはもちろん、歴史好きの方やカメラ片手の一人旅にもぴったり。
次の休日や静岡への旅の候補地として、ぜひ「小山城」を訪れてみてください。
きっと、あなたの中の“戦国ロマン”がそっと目を覚ますはずです。
この記事が、あなたの旅のヒントになれば幸いです。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。








