日下部信親こんにちは、日下部です。
「子どもと一緒にどこへ行こう?」――週末が近づくと、そんな悩みを抱えるご家庭も多いのではないでしょうか。静岡市葵区にあるあさはた緑地は、そんな子育て世代の強い味方となるスポットです。広大な芝生と豊かな自然に囲まれたこの緑地は、子どもが思いっきり体を動かせる遊具エリアと、親子で学びながら楽しめる自然体験がひとつになった、市内でも珍しい公園のひとつです。
特に注目したいのは、無料で利用できること。駐車場も入園料もかからず、家族全員で一日過ごせるのは大きな魅力です。園内には大型すべり台やターザンロープといった子どもに大人気の遊具が並び、さらに「インクルーシブ遊具」と呼ばれる、年齢や体力に関わらず誰でも楽しめる仕掛けも導入されています。小学生の上の子と、まだ幼い下の子が一緒に遊べる環境は、親にとって安心感がありますよね。
また、農園体験やレンコン掘り、野鳥観察といったプログラムは、子どもの好奇心を刺激するだけでなく、食育や環境学習にもつながります。自然の中で過ごす時間は、親にとってもリフレッシュになり、日常の慌ただしさを忘れさせてくれるはずです。
この記事では、そんな「あさはた緑地」の魅力を「遊具」「自然体験」「安心設備」**の3つの視点から徹底解説していきます。週末のお出かけ先を探している方はもちろん、子どもと自然に触れ合える体験をさせたいと考えている親御さんにも役立つ情報が満載です。続きを読めば、次の休日に「行ってみよう!」ときっと思えるはずです。
第1章 あさはた緑地とは?
1-1 あさはた緑地の基本情報
静岡市葵区にあるあさはた緑地は、「未来につながる緑のあそび場」をコンセプトに整備された、市民に開かれた都市型の自然公園です。所在地は静岡県立こども病院のすぐ向かいで、静清バイパスからもアクセスしやすく、駐車場は無料で約130台分が用意されています。開園時間は朝7時から夜21時までと長く、休日のお出かけはもちろん、平日の放課後や仕事帰りのリフレッシュにも利用できるのが魅力です。
園内にはわんぱく広場の遊具エリア、広々とした原っぱ広場、そして雨の日でも安心のセンターハウスが整備されています。さらに「インクルーシブ遊具」と呼ばれる、体の大きさや年齢、体力に関係なく誰でも遊べる遊具が導入されているのも大きな特長です。これは「小さな子ども」「活発に動きたい小学生」「ちょっと慎重なお子さん」など、幅広い年齢層の子どもが同じ空間で楽しめる仕組み。親にとっても「きょうだい一緒に遊ばせられる」「安心して見守れる」という点で大きな安心感があります。
子育て世代にとって、「無料」「アクセスの良さ」「安心設備」の三拍子がそろった場所はありがたいもの。あさはた緑地は、家族の休日にぴったりのスポットといえるでしょう。


1-2 歴史と地域における役割
あさはた緑地が整備された背景には、麻機(あさはた)遊水地の存在があります。麻機遊水地は、大雨による洪水を防ぐための治水機能を持ちながら、多様な生き物を育む貴重な湿地帯として知られてきました。例えば、希少な水生植物であるミズアオイや、多様な水鳥の飛来地としても注目されるなど、自然環境の宝庫となっています。
その一角に作られたあさはた緑地は、単なる「公園」ではなく、自然環境の保全と市民の学び・憩いを両立させる場という役割を担っています。農業体験や自然観察イベントが定期的に開催されているのも、地域の子どもたちが「自然とともに生きること」を体感できる機会を提供するためです。
また、地域コミュニティの観点から見ても、あさはた緑地は「世代を超えて交流できる場」としての価値があります。子どもたちが遊具で遊び、親世代は自然観察や散策でリフレッシュし、高齢者は健康のためのウォーキングを楽しむ――そんな多世代が共存する姿は、都市生活の中で希少です。
つまり、あさはた緑地は「子育て世代の遊び場」であると同時に、「地域全体をつなぐ緑のコミュニティ空間」でもあるのです。







子育てが落ち着いた今だからこそ、こういう自然豊かな場所に改めて来ると新鮮だよね。



ほんとね。若い頃は子ども優先で慌ただしかったけど、今はゆったり景色を楽しめるわ。
第2章 子どもが大喜び!魅力いっぱいの遊具エリア
2-1 思いっきり遊べる!わんぱく広場の人気遊具
あさはた緑地の中でも、子どもたちに一番人気なのがわんぱく広場です。ここには大型すべり台、ターザンロープ、ブランコ、回転遊具など、体をめいっぱい使って遊べる遊具が揃っています。広場全体は開放感のある芝生に囲まれているため、子どもたちが走り回っても安心。小さなお子さんから小学生まで、年齢に合わせて遊べる工夫がされているのが特徴です。
例えば、元気いっぱいの小学生ならターザンロープや大型遊具で冒険気分を楽しみ、幼児なら小さめの滑り台や砂場で安全に遊べます。兄弟姉妹で一緒に遊んでも、それぞれが満足できるのがうれしいポイントです。親にとっては「年齢の違う子どもを連れても一か所で遊べる」という利便性も大きな魅力でしょう。


2-2 誰でも楽しめる♪話題のインクルーシブ遊具とは?
あさはた緑地の大きな特徴のひとつが、インクルーシブ遊具の導入です。インクルーシブとは「包み込む」「誰も排除しない」という意味で、障がいの有無や体格、体力の違いに関係なく、すべての子どもが遊べるように設計された遊具のことを指します。
たとえば、車いすのまま乗れる遊具や、感覚的な楽しさを重視した仕掛け、ゆるやかな傾斜や広めのステップなど、工夫が随所に盛り込まれています。これは「みんなで一緒に遊ぶ楽しさ」を感じられるだけでなく、子どもたちにとって「多様性」や「思いやり」を学ぶきっかけにもなります。
親の立場から見ても、きょうだいや友達同士で「一緒に遊べる」ことはとても大切です。「あの子はできない」ではなく、「一緒に楽しめる」環境があることで、子どもたちの心の成長にもつながります。


2-3 親も安心!安全設計と見守りやすさの工夫
子育て世代にとって、「子どもが楽しめるか」だけでなく「安全に遊べるか」も大きな関心ごとです。あさはた緑地の遊具エリアは、安全面にも配慮された設計が特徴です。
まず、遊具周辺は芝生やクッション性のある地面で整備されているため、万が一転んでも大きなケガにつながりにくい環境になっています。また、広場全体が見通しやすく設計されており、親がベンチに座りながらでも子どもの様子を確認できるのは安心感につながります。
さらに、遊具の配置は混雑を避けやすいレイアウトになっているため、子ども同士の衝突リスクも軽減。小さなお子さん連れでも落ち着いて見守ることができます。安全と楽しさを両立している点は、親にとって非常に魅力的です。
まとめ
あさはた緑地の遊具エリアは、ただ「遊ぶ場所」ではなく、子どもが夢中になりながら成長できる学びの空間です。思い切り体を動かせるわんぱく広場、誰もが楽しめるインクルーシブ遊具、そして親の安心を支える安全設計――三拍子がそろっているからこそ、子育て世代から高い支持を集めています。



見て、子どもたちが元気いっぱいに遊んでるわ。昔、うちの子たちもこうだったわよね。



ああ、懐かしいな。ターザンロープで順番待ちしてた姿、今でも思い出すよ。
第3章 自然と触れ合う体験型プログラム
3-1 季節ごとに楽しめる!農園体験とイベント情報
あさはた緑地の大きな魅力は、遊具だけではありません。園内には体験農園が整備されており、季節ごとにさまざまな農業体験イベントが開催されています。春には野菜の植え付け、夏には収穫体験、秋にはレンコン掘りといったプログラムが人気です。特に泥んこになりながら挑戦するレンコン掘りは、子どもにとって非日常的でワクワクする体験。
これらの体験は単なる遊びではなく、食育の一環としての価値も高いものです。「自分で採った野菜を食べる」経験は、子どもが食べ物に興味を持ち、好き嫌いの克服にもつながります。また、地域の農家やボランティアと触れ合える機会もあり、子どもたちに「地域社会とのつながり」を感じさせてくれる点も見逃せません。
3-2 鳥や昆虫に出会える!自然観察のおすすめポイント
あさはた緑地は、麻機遊水地の自然環境を活かした公園であるため、生き物との出会いが豊富です。バードウォッチングではサギやカモなどの水鳥を観察でき、双眼鏡を片手に親子で野鳥探しをする姿も多く見られます。春から夏にかけてはチョウやトンボが飛び交い、昆虫好きの子どもにはたまらない環境です。
園内には観察小屋や散策路が整備されており、気軽に自然観察を楽しめるのも魅力。図鑑を持って歩けば、学びの時間にもなります。「ただ見る」だけでなく「名前を知る」「生態を学ぶ」という体験は、子どもの好奇心を大きく育ててくれるでしょう。
親目線で考えると、自然の中で子どもが夢中になっている姿を見ること自体が大きな喜び。また、電子機器に頼らない遊びの時間は、家庭にとっても貴重なリフレッシュになります。






3-3 遊びながら学べる!親子で感じる自然体験の魅力
あさはた緑地での自然体験は、単なるレジャーではなく、学びと成長の場でもあります。野菜の収穫から昆虫観察まで、体験を通じて「自然のしくみ」「食べ物ができるまで」「命の大切さ」を親子で共有できます。
例えば、土に触れることで五感が刺激され、都会では得られない体験ができます。また、自然観察を通じて「小さな命にも役割がある」ことを学ぶことで、子どもの思いやりや探究心も育まれます。これは学校教育では得にくい、体感型の学びといえるでしょう。
親にとっても、子どもと一緒に自然に触れる時間は、育児の中で心をゆるめるひとときになります。家族全員で自然を楽しむことは、子どもの成長を支えるだけでなく、親にとってもストレス解消やリフレッシュにつながるのです。
まとめ
あさはた緑地の体験型プログラムは、遊び・学び・成長がひとつになった貴重な場です。農園体験で食育を、自然観察で好奇心を、そして親子でのふれあいで心の絆を深めることができます。まさに「子どもの未来を育む自然体験スポット」として、子育て世代に強くおすすめできる場所です。



こういう農園体験や観察って、大人になった今でも興味深いな。



そうね。子どもが巣立った後は、私たち自身が学び直す時間にもなるのかもね。
第4章 家族連れにうれしい安心設備
4-1 子育て世代必見!センターハウスの活用法
あさはた緑地を訪れる家族にとって、センターハウスは安心と快適さを支える大切な存在です。館内には絵本コーナーや休憩スペースがあり、小さなお子さんが遊び疲れた時や、赤ちゃんを連れた家族が一息つきたい時に便利。特に注目したいのが授乳室やおむつ替えスペースの整備です。子育て中の親にとって「安心して利用できる場所がある」というだけで、お出かけへのハードルは大きく下がります。
また、センターハウスは「情報発信の拠点」としても機能しています。園内のイベント情報や自然観察の見どころを知ることができるため、訪問前に立ち寄ることで一日の計画が立てやすくなります。これは単なる休憩所にとどまらず、親子のお出かけ体験をさらに充実させてくれるポイントです。
4-2 誰でも快適に利用できるトイレ&バリアフリー設備
家族で公園に出かける際、気になるのがトイレ環境です。あさはた緑地には多目的トイレが完備され、ベビーカーや車いすでも利用しやすい設計がなされています。バリアフリー対応のスロープや通路も整備されており、小さなお子さんや高齢の家族と一緒でも安心です。
さらに、園内は全体的に平坦なつくりになっているため、ベビーカーを押しながらの移動もスムーズ。これは子育て世代だけでなく、シニア層や身体に不安を抱える方にとっても利用しやすいポイントです。「誰でも快適に過ごせる」というユニバーサルデザインの思想がしっかり反映されているといえるでしょう。
4-3 天候を気にせず過ごせる!休憩スポットと観察小屋
天候に左右されずに楽しめる設備が整っているのも、あさはた緑地の魅力です。園内には屋根付きの休憩スペースが点在しており、急な雨や夏の日差しが強いときでも安心。お弁当を広げたり、遊び疲れた子どもと一緒に休憩したりと、多目的に利用できます。
また、自然観察をゆったり楽しめる観察小屋も整備されています。双眼鏡を使って野鳥を観察したり、四季折々の植物を眺めたりと、親子で静かな時間を過ごせるのが魅力です。子どもが走り回る時間と、自然に触れながら落ち着いて過ごす時間のバランスを取れるのは、家族連れにとって大きな安心要素でしょう。
まとめ
あさはた緑地は、子どもが安心して遊べるだけでなく、親が安心できる設備が整っているのが特長です。センターハウスの授乳室や情報コーナー、多目的トイレやバリアフリー設計、そして天候を気にせず利用できる休憩スポットや観察小屋。これらがあるからこそ、子育て世代にとって「また来たい」と思える公園になっているのです。



授乳室や休憩スペースも整っているのね。若いご夫婦にはありがたいわね。



僕たちも昔は大変だったからね。今なら『ここなら安心して来られるよ』って娘夫婦に勧められるよ。
第5章 1日満喫!おすすめモデルコース
5-1 午前は元気いっぱい!遊具で走り回ろう
朝のあさはた緑地は、空気もさわやかで絶好の遊び時間です。子どもたちは体力が一番ある午前中に、わんぱく広場の大型すべり台やターザンロープで元気いっぱいに走り回るのがおすすめ。広場は芝生が広がり、転んでも安心なつくりなので、思い切り遊ばせられます。
また、インクルーシブ遊具なら年齢や体力に関わらず、きょうだいや友達同士で一緒に楽しめるのが魅力です。親にとっては「午前中にしっかり遊んでくれれば、お昼ご飯を食べた後は自然とお昼寝や静かな時間につながる」というメリットもあります。子どものリズムを考えると、午前中はとことん体を動かすのが理想的です。
5-2 午後はのんびり♪自然体験や観察で癒される
お昼ご飯を食べたあとは、体を動かす遊びから少しペースを落として、自然体験や観察プログラムに挑戦しましょう。体験農園での収穫体験やレンコン掘りは、泥んこになって遊ぶ楽しさと同時に、食べ物の大切さを学べる貴重な時間です。
さらに園内の散策路を歩けば、野鳥や昆虫、四季折々の植物に出会えます。観察小屋に立ち寄り、双眼鏡で水鳥を眺めたり、図鑑を片手に子どもと一緒に生き物の名前を調べたりするのもおすすめです。午前中にしっかり動いた分、午後は「親子で静かに自然に触れる時間」を持つことで、一日のバランスが取れます。親にとってもリラックスできる時間になるでしょう。
5-3 半日でも1日でも楽しめる滞在プラン例
あさはた緑地は、半日でも1日でも楽しめる柔軟さが魅力です。午前中だけ立ち寄って遊具で遊び、午後は近隣のスポットへ移動する「半日プラン」もあれば、午前は遊具、午後は自然体験やピクニックと、園内で丸一日過ごす「1日プラン」も可能です。
- 半日プラン例:午前中にわんぱく広場で遊具遊び → お昼はお弁当や近隣でランチ → 午後は別の観光スポットへ
- 1日プラン例:午前は遊具で遊び → 昼は芝生広場でピクニック → 午後は農園体験や自然観察 → 帰りにセンターハウスで休憩
どちらのプランを選んでも、子どもは満足度が高く、親は「無料でここまで楽しめるのか」と実感できるはずです。時間や子どもの体力に合わせて柔軟に選べるのは、子育て世代にとって大きな魅力といえるでしょう。
まとめ
あさはた緑地は、午前中のアクティブな遊びと、午後のゆったり自然体験を組み合わせることで、子どもも大人も充実した一日を過ごせます。予定に合わせて半日でも1日でも楽しめる柔軟さは、家族の休日にぴったり。まさに「遊び」と「学び」と「癒し」が揃ったモデルコースといえるでしょう。



午前は子ども連れの家族が賑やかだけど、午後は落ち着いて自然観察もできるんだね。



二人だけでのんびり過ごすもよし、孫と一緒に来ても楽しいコースになりそうね。
第6章 アクセス&周辺立ち寄りスポット情報
6-1 車で行く人必見!駐車場と混雑回避のコツ
子連れで出かける場合、やはり車でのアクセスは便利です。あさはた緑地には**第1駐車場(約105台)・第2駐車場(約5台)・第3駐車場(約20台)が整備され、合計で約130台分の無料駐車スペースがあります。駐車場が無料なのは、子育て世代にとって大きな魅力です。
ただし、土日祝日の午前10時〜12時頃は混雑しやすいため、早めの時間帯に到着するのが安心です。もし満車の場合は、近隣の道路で無理に停めず、第2・第3駐車場を活用するのがおすすめ。また、お昼頃からは一度帰る車も出始めるので、時間をずらすのも混雑回避のコツです。


6-2 バスで行くならココ!静岡駅からのアクセス方法
公共交通機関を利用する場合も、静岡駅からのアクセスは比較的スムーズです。
- しずてつジャストライン 大浜麻機線に乗車し、「中村」バス停で下車 → 徒歩約8分。
- こども病院線を利用し、「こども病院」バス停で下車 → 徒歩約12分。
所要時間は約25〜30分程度と、週末のお出かけには無理のない距離感です。ベビーカーを持ち込む場合、ノンステップバスが導入されている便もあるので安心。車を持たない家庭や、祖父母と一緒に訪れる際にも利用しやすい手段といえるでしょう。
6-3 帰りに寄りたい♪周辺のおすすめスポット紹介
あさはた緑地を訪れた後は、周辺スポットに立ち寄って1日をさらに充実させるのもおすすめです。
- 静岡県立こども病院前のカフェやベーカリー
小さな子連れでも入りやすい飲食店があり、遊んだ後の軽食やおやつタイムに最適です。 - 静岡浅間神社エリア(車で15分程度)
歴史ある神社での散策は、親世代や祖父母にも喜ばれるスポット。静岡観光と組み合わせたい人におすすめです。 - 駿府城公園(車で20分程度)
芝生広場や歴史的建造物があり、ピクニックや歴史探訪が同時に楽しめます。 - 地元スーパーや直売所
採れたての野菜や果物を購入できる直売所は、農業体験後に立ち寄ると「家庭でも食育を続けられる」と人気です。
子どもが満足する遊びと、大人が楽しめる観光や買い物を組み合わせることで、家族全員にとって思い出深い一日になるでしょう。
まとめ
あさはた緑地は、車でもバスでもアクセスしやすく、駐車場や公共交通の選択肢も充実しています。さらに、周辺には歴史スポットや飲食施設も多いため、**「遊ぶ+食べる+観光する」**が叶うのも大きな魅力。家族連れにとって、安心して1日をプランニングできる公園だといえるでしょう。



駐車場が無料って嬉しいわね。気軽に車で来られるのは助かるわ。



今度はバスで来て、帰りにゆっくり食事して帰るのもいいな。(笑)
第7章 実際に行った人のリアルな声
7-1 子ども連れファミリーの体験談まとめ
あさはた緑地を訪れた家族連れからは、「無料でこれだけ楽しめるのはありがたい」という声が多く寄せられています。特に人気なのが、わんぱく広場の大型遊具と、年齢や体力に関係なく遊べるインクルーシブ遊具です。
ある親御さんは「小学生の上の子はターザンロープ、幼児の下の子は小さめの滑り台と、それぞれが楽しめて親も安心できた」と感想を話しています。また「お弁当を持って行って芝生でピクニック。子どもが走り回れる環境でリフレッシュできた」といった声もあり、親子での休日にぴったりの場所であることがうかがえます。


7-2 散策や自然観察を楽しむ大人世代の口コミ
子ども連れだけでなく、大人世代からも高評価です。特に「静かな水辺でバードウォッチングができる」「季節ごとに違う花や虫に出会える」といった口コミが多く見られます。
自然観察を趣味とする方からは「市街地から近いのに、こんなに自然が豊かで驚いた」という声もあり、大人にとっても散策やリフレッシュの場になっていることが分かります。また、健康づくりのためにウォーキングを楽しむ高齢者世代にも人気があり、幅広い層に親しまれている公園であることが伝わってきます。




7-3 利用者が語る改善ポイントと注意点
もちろん、利用者からの改善要望や注意点も参考になります。例えば「週末は駐車場が混雑するので、早めに行くのがおすすめ」「夏は日差しが強いので帽子や飲み物は必須」といった実用的なアドバイスが目立ちます。
また「イベントの情報が分かりにくいので、もっと発信を増やしてほしい」という声もあり、今後の改善点として期待されています。子育て世代にとっては、「日陰の休憩スポットをもっと増やしてほしい」という声も共感を呼ぶでしょう。
こうした口コミを踏まえると、事前準備と時間の工夫で快適に楽しめる公園であることが分かります。
まとめ
あさはた緑地は、ファミリー層から大人世代まで幅広く支持される公園です。子どもは遊具で思い切り遊び、大人は自然観察で癒される。そして実際の口コミから見えてくる「注意点」も押さえておけば、さらに満足度の高いお出かけが可能になります。











口コミを見ると、やっぱり親子連れの評価が高いんだね。



でも、散歩や自然観察で楽しむ大人世代の声もあるのね。私たちと同じ世代も多いのが心強いわ。
最後に
最後までお読みいただき、ありがとうございました。僕の子供が小さい頃、この施設があればな~と思いつつ撮影していました。
子供が小さかった頃なので、もう20年以上前になりますが当時はアシやガマが密生する湿地帯。
僅かに歩ける場所を見つけて、よく家族で釣りに出かけていましたね!
まぁ僕が一人で釣りに夢中になり、妻と子どもたちは植物観察や野鳥観察を楽しむ・・・・
撮影中、そんな昔のことを思い出しました。
この記事では、静岡市葵区にあるあさはた緑地の魅力を「自然」「遊具」「安心設備」という3つの視点からご紹介しました。
改めて振り返ると、あさはた緑地には子どもが思い切り遊べる大型遊具やインクルーシブ遊具があり、兄弟姉妹や友達同士が一緒に遊べる環境が整っています。また、農園体験や野鳥観察といった自然プログラムは、子どもの好奇心や学びを深め、親にとっても心を癒してくれる時間になります。さらに、授乳室や多目的トイレ、屋根付き休憩所といったファミリーにやさしい設備が充実している点も、子育て世代にとって大きな安心材料といえるでしょう。
そして何より大きな魅力は、入園料も駐車場も無料であること。家族で丸一日過ごせるスポットでありながら、経済的な負担が少ないのは、週末のお出かけ先を探す親にとって嬉しいポイントです。
この記事を読んで「次の休日はここに行ってみたい」と思っていただけたら幸いです。あさはた緑地は、子どもが笑顔になり、親も安心してリフレッシュできる、まさに家族みんなに優しい公園です。ぜひ一度足を運んで、自然に包まれた特別な時間をお楽しみください。
改めて、最後まで読んでいただいたことに心から感謝いたします。あなたとご家族の週末が、あさはた緑地でより豊かで楽しいひとときになりますように。








